ネットビジョンアカデミーはニートやフリーターでも通える?
ネットビジョンアカデミー公式サイトの説明では「ニートでもぜんぜんOK」みたいな感じになっていますが、
気になるのは「実際にニートが応募したらどういう反応をされるのか…?」かと。
あと、修了後には企業への就職を紹介されるのですが、
その企業がブラックだったりしないか?とかも気になるポイントです。

無料受講後に、企業の紹介を断ったりすると違約金(15万円)が発生してしまうので、注意が必要です。
このブログ記事では、ネットビジョンアカデミーを検討しているニートの方に向けて、審査の実態や就職先の安心度をわかりやすく解説します。
\ 未経験からエンジニアになろう!/
この記事の目次
ネットビジョンアカデミーはニートでも通える?合格できる条件と現実
ネットビジョンアカデミーはニートでも通えるのか。合格の条件や実態を、体験談や口コミをもとに整理していきます。
ネット上では、ニートでも通えたという声もあれば、審査に落ちたという話もあります。実際のところどうなのか、現実的な視点で見ていきましょう。
①ニートでも受講できる理由
ネットビジョンアカデミーの受講条件は、18歳から30歳までで学ぶ意欲があることです。
働いた経験がなくても、今後どうしていきたいかを重視する方針になっています。実際に、職歴なしや長期間の無職からスタートした人も在籍しています。
ただし、希望すれば誰でも入れるわけではありません。受講希望者が多い時期は、面談での印象が合否に影響することもあります。
ニートでも受講できるのは確かですが、やる気や前向きさが伝わる人であることが前提と考えておくと良いでしょう。
②落ちる人・通る人の特徴
ネットビジョンアカデミーの面談は、スキルよりも姿勢を見られます。
落ちる人の共通点は、連絡が遅い、受け答えが投げやり、受講理由が曖昧など。反対に、通る人は話し方が丁寧で、受け答えに誠実さがあります。
特別なスキルは必要ありませんが、最低限のマナーや意思表示ができることは大切です。
要するに、今の立場よりもこれからどう変わりたいかが見られています。
③面談で見られるポイント
面談で重視されるのは、専門知識よりもコミュニケーション力です。
学歴や職歴よりも、担当者が「この人なら企業に紹介しても安心」と感じられるかが重要になります。
時間を守る、話を最後まで聞く、質問に素直に答えるなど、社会人としての基本的な部分が見られます。
形式的な面接というより、今後働く意欲があるかどうかを確かめる場だと考えると分かりやすいです。
④合格率を上げるコツ
面談で好印象を与えるには、無理に取り繕わず、正直に話すのが一番です。
体験談でも、素直に現状を話した人ほど受かっている傾向があります。
緊張しても構いません。むしろ自分の言葉で「働きたい気持ち」を伝えられれば十分です。
また、事前にネットビジョンアカデミーの内容を少し調べておくと、質問にスムーズに答えられます。
特別な対策は必要ありません。常識的な態度と素直さ、この2つが合格への近道です。
ネットビジョンアカデミーの企業紹介は安心できる?ブラック企業を避ける仕組みも紹介
ネットビジョンアカデミーの企業紹介は安心できるのか。ブラック企業を紹介されることはないのか。受講を考えている人なら、ここが一番気になるところだと思います。
ネット上の口コミでは「紹介企業がブラックでは?」という意見もありますが、実際にはどうなのでしょうか。実情を見ていきます。
①就職内定はスポンサー企業が多く難しくない
ネットビジョンアカデミーは、提携しているスポンサー企業への紹介を前提とした仕組みになっています。
そのため、受講生の就職内定率は比較的高く、入社先が見つからないというケースは少ないようです。
紹介先の多くはITインフラ系の企業で、ネットワーク運用や保守を行うエンジニア職が中心です。
未経験者を受け入れる企業が多いため、最初の一歩としては現実的なキャリアスタートといえます。
ただし、配属先の業務内容や職場の雰囲気は企業ごとに異なります。そこは自分の希望をしっかり伝えておくことが大切です。
②ブラック企業を紹介される心配はある?
ネットビジョンアカデミーがブラック企業を紹介しているという噂は一部にありますが、実際には“人によって感じ方が違う”というのが実情です。
スクール側としては、就職率を重視しているため、働きやすさよりも「採用してくれる企業」を優先する傾向があります。
そのため、企業によっては勤務時間が長い、職場の教育体制が整っていない、と感じる場合もあるでしょう。
ただ、ネットビジョンアカデミーが全く企業を選ばずに紹介しているわけではなく、基本的にはIT系・通信系の正社員求人を対象にしています。
「ブラックかどうか」は個人の価値観にもよりますが、少なくとも短期離職が多いような明らかな問題企業は、紹介リストから除外されることが多いようです。
実際に利用した人の体験談を見ても、「完全にブラックだった」という声はあまり見られません。むしろ「最初は大変だったが勉強になった」「現場で経験を積めた」という意見が目立ちます。
③1ヶ月ルールをうまく使えばリスクは最小
ネットビジョンアカデミーには、いわゆる「1ヶ月ルール」と呼ばれる規定があります。
これは、紹介された企業に就職したあと、1ヶ月以内に退職した場合にのみ15万円の違約金が発生するというものです。
つまり、1ヶ月以上勤務すれば違約金は発生しません。
もし実際に働いてみて合わないと感じた場合でも、最低1ヶ月間は我慢して続けることで、リスクを避けることができます。
この期間に仕事内容を理解したり、上司や同僚との関係を確認したりすることもできるため、見極めの時間として有効です。
冷静に考えれば、「とりあえず1ヶ月働いてみる」という選択肢があるのは、心理的にも安心感がありますね。
④1ヶ月間をチャンスに変える考え方
もし配属先が希望と違っても、1ヶ月間の在職中に学べることは多いです。
IT現場の空気感や仕事の進め方を肌で感じられるのは、スクールを卒業した直後の段階では貴重な経験です。
また、1ヶ月働けば実務経験がつくため、転職市場での印象も変わります。
その後、在職中に別の職場を探すことも可能ですし、「自分には現場が合っていた」と気づく人も少なくありません。
つまり、1ヶ月間は試用期間でありながら、キャリアの土台を築ける時間とも言えます。
ネットビジョンアカデミーの仕組みをうまく使えば、リスクよりも得るものの方が多いと感じる人が多いのも納得です。
実際に通ったニートのリアル体験談
実際にネットビジョンアカデミーへ通った人たちはどんな体験をしているのか。ネット上の体験談や口コミから、リアルな声をまとめました。
全体としては「厳しさはあったけれど通って良かった」という意見が多く、受講前と後での意識の変化が大きいようです。
①入校までの不安ときっかけ
多くの人が最初に感じるのは、やはり「自分でも本当に通えるのか」という不安です。
特にニートや無職の期間が長い人ほど、「経歴を見て落とされるのでは」「面談で何を話せばいいか分からない」といった声が目立ちます。
きっかけとして多いのは、無料で学べることや、家賃付きのシェアハウス制度に魅力を感じたケースです。金銭的なハードルが低く、挑戦しやすいという点は確かに大きなメリットでしょう。
面談では緊張しながらも、「働きたい」「自立したい」という気持ちを正直に話したことで合格したという体験談がいくつも見られます。
最初の一歩を踏み出すまでに時間がかかった人ほど、入校後の変化が大きい傾向があります。
②受講中に感じた変化
受講中は、想像以上に勉強がハードだと感じる人が多いようです。
ネットワークやサーバーの基礎をゼロから学ぶため、最初は専門用語に戸惑うという声もあります。
ただ、そのぶんサポートが手厚く、講師に質問しやすい環境があるという意見も多く見られます。
ニートやフリーター出身者が多いため、似た境遇の仲間と支え合いながら学べる点を評価する声も目立ちます。
「社会復帰へのウォーミングアップになった」「朝早く起きる習慣がついた」など、生活リズムが整うことで自信を取り戻す人も少なくありません。
③内定・就職後のリアルな声
就職後の感想は人によって分かれます。
良い意見では、「未経験でもエンジニアになれた」「最初の職場で基礎を身につけられた」という声が多く、実務経験を積むことで転職にも有利になったという体験談もあります。
一方で、「忙しすぎて辞めた」「職場が合わなかった」という意見もあり、配属先との相性は人それぞれのようです。
ただ、1ヶ月以上働けば違約金が発生しないため、現場を経験したうえで転職に踏み切る人もいます。
「最初は大変だったけど、行動して良かった」という声が多いのは、働く中で見える世界が変わるからかもしれません。
④環境が人生を変えた瞬間
ネットビジョンアカデミーを通じて変わったこととして、最も多く挙げられているのが「自信の回復」です。
無職の期間が長いと、自分を責めてしまう人が多いものです。ですが、勉強や就職活動を通じて、少しずつ自己肯定感を取り戻す人が目立ちます。
また、同じように不安を抱えていた仲間との出会いが支えになったという声も多いです。
「環境が変わると、気持ちも変わる」と語る卒業生も多く、行動がすべてのきっかけになっているようです。
華やかな成功談ばかりではありませんが、小さな前進を実感できる場所として、ネットビジョンアカデミーが評価されているのは確かです。
まとめ
ネットビジョンアカデミーは、経歴やブランクよりも「これから頑張りたい」という気持ちを大切にしているスクールです。
就職後1ヶ月以内の退職で違約金が発生するルールがありますが、1ヶ月働けば負担はありません。
合わない職場だったとしても、まずは短期間やってみることで見えてくるものがあります。
最初の一歩を踏み出すのは勇気がいりますが、行動すれば状況は少しずつ変わっていくと思いますよ。
\ 未経験からエンジニアになろう!/